登録日:2025.07.02
大阪でのアパート経営おすすめエリア3選|失敗を避けるポイントも3つ解説

目次
「所有する大阪市内のアパートで空室が数ヶ月続いて不安に感じている」
「アパート経営の収益を伸ばすために、空室期間を短くする具体的な方法を探している」
「管理会社に任せきりにせず、自身でも募集状況や反響の有無を把握したい」
アパート経営を安定させるためには、エリアの特性に合わせた入居者ターゲットの見極めときめ細やかな募集活動が欠かせません。大阪は都市開発や人口流入が続く一方で、地域によっては人口減少や賃貸需要の差が大きく、無計画なアパート経営では空室が長期化するリスクがあります。
たとえば再開発が進む北区や若者に人気の西区では、単身者向け物件の需要が根強い一方、郊外ではファミリー層向けの設備が選ばれる傾向があります。募集状況を把握しないままにしていると、反響のない状態に気づけないケースも少なくありません。
この記事では大阪が注目される理由と、アパート経営を行う上で押さえておきたいおすすめエリアや失敗しない募集のポイントを紹介します。空室リスクを減らしアパート経営を安定させるために、ぜひ参考にしてください。
大阪でのアパート経営が注目されている3つの理由
全国的に人口減少や空き家問題が進む中で、大阪は他の都市とは異なる動きが見られます。ここでは、大阪がなぜアパート経営で注目される地域なのかを解説します。
- 大阪は賃貸用住宅の空き家数が全国2位である
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年時点で日本全国の空き家数はおよそ900万戸にのぼり、過去最多となりました。中でも注目したいのが、大阪の空き家数です。東京の約89万戸に次いで、大阪は約70万戸と全国2位の多さを記録しています。この空き家の中には、売買用の住宅だけでなく賃貸用住宅も多く含まれています。
大阪はエリアごとに人口動態や賃貸需要が大きく異なるため、物件の立地やターゲット層を見極めた入居募集が不可欠です。空室のまま放っておけば競争が激しい中で埋もれてしまい、長期化するリスクが高まります。入居者募集に工夫が求められますが、ターゲットに合った訴求ができれば収益化しやすい市場であるとも言えます。
- 若年層の転入が増加し賃貸需要が期待できる
大阪市内では若年層を中心とした人口流入が続いており、賃貸需要はまだまだ見込める状況です。関西圏では転出超過の都道府県が多いですが、大阪市は転入超過が続いています。大阪市は1万6090人の転入超過で、東京を含めた21大都市の中で最も多い増加数です。
20歳前後の若者は大学進学や就職をきっかけに地方から移り住んでくるケースが多く、ワンルームや1Kといった単身者向け物件のターゲット層です。企業や大学が多いエリアでは、就職や進学のタイミングで入居ニーズが定期的に発生します。
今後も大阪市には一定数の若者が流入すると予想されており、単身者が多い地域は安定した賃貸需要が見込める地域と言えます。
- 再開発とインフラ整備により今後も注目のエリアである
JR大阪駅北側の大規模再開発「うめきたプロジェクト」が進んでいます。2027年全体まちびらき予定の2期区域は、ターミナル直結では世界最大級の広さの公園や新たな商業施設が建築される予定です。2025年開催の関西万博では、観光・飲食などの需要拡大と地域雇用の増加が期待され、経済効果は2.9兆円と言われています。
再開発エリアでは来訪者やビジネス層が増えることで、周辺地域にも新住民の流入が見込まれます。交通や商業施設の整備が進行中であり、雇用増加による単身者の流入や企業関係者の転勤需要など賃貸需要が期待できる環境が整いつつあると言えるでしょう。
大阪でアパート経営をおすすめできる3つのエリア
大阪では再開発が進むエリアと人口減少の影響を受けやすい地域が混在しており、立地選びの成否がアパート経営の収益に直結します。ここでは、家賃相場や将来性の観点からおすすめできる3つのエリアを紹介します。
- 北区
ポータルサイトでの平均家賃は、以下のとおりです。
ワンルーム | 1K | 1DK | |
LIFUL HOME'S | 7.34万円 | 6.96万円 | 9.55万円 |
SUUMO | 7.0万円 | 7.1万円 | 9.1万円 |
at home | 7.31万円 | 7.33万円 | 8.92万円 |
(2025年4月調査時)
北区は大阪の中心「梅田」や「JR大阪駅」があり、関西を代表するビジネス街と商業エリアが集中しています。JRや私鉄の各路線が集まるターミナル駅があり通勤や通学に便利なことから、単身者や若年層のニーズが安定しています。
北区は大規模な都市開発がされており、すでに開業している「グランフロント大阪」をはじめ、公園併設の「グラングリーン大阪」の建築が進行中です。北陸新幹線の延伸や将来的なリニア中央新幹線の開業もあり、今後のインフラ整備によりさらなる発展が期待されています。
- 福島区
ポータルサイトでの平均家賃は、以下のとおりです。
ワンルーム | 1K | 1DK | |
LIFUL HOME'S | 8.01万円 | 6.97万円 | 8.43万円 |
SUUMO | 6.6万円 | 6.7万円 | 9.2万円 |
at home | 6.5万円 | 6.78万円 | 8.41万円 |
(2025年4月調査時)
かつては工業地域として知られていた福島区ですが、現在では大型マンションや商業施設の再開発で注目度が高いエリアの1つです。街全体が洗練され住宅地としての人気が急上昇しており、若者やファミリー層の転入が増えています。
特に福島駅や野田駅周辺は、昔ながらの飲食店とトレンドを意識したカフェやバルが共存する、魅力的なエリアです。通勤や通学に便利なことから、単身者や共働き夫婦など幅広い層の賃貸ニーズが見込めます。
- 西区
ポータルサイトでの平均家賃は、以下のとおりです。
ワンルーム | 1K | 1DK | |
LIFUL HOME'S | 8.41万円 | 7.06万円 | 9.19万円 |
SUUMO | データなし | 7.0万円 | 9.1万円 |
at home | 7.64万円 | 6.85万円 | 8.4万円 |
(2025年4月調査時)
おしゃれな街として知られる西区は、若者やカップルに支持される魅力的なエリアです。特に堀江エリアには、カフェやインテリアショップが立ち並び、トレンドの発信地として注目を集めています。20〜30代の単身者や若年層の流入が多く、賃貸ニーズの高い地域です。
東側はオフィス街、西側は住宅街と商業と住環境のバランスが取れている点も、西区の強みです。2031年に開業予定の新路線「なにわ筋線」の整備も進んでおり、JRや地下鉄を含む5路線が利用できる交通環境は大きな魅力です。
大阪でアパート経営を行う4つのメリット
他の都市にはない大阪の特徴を理解すれば、アパート経営が具体的にイメージしやすいです。ここでは、大阪が注目される4つのメリットについて解説します。
- 東京に比べて投資しやすい
大阪は都市圏でありながら東京と比べて地価が安いため、投資のハードルが低いです。国土交通省が発表する「公示地価」のデータを見ても、大阪と東京の主要エリアでは2倍近い価格差があることも珍しくありません。
地価の安さは、投資利回りに直結します。仮に同じ家賃設定であっても初期投資額が少なければ、それだけ回収期間も短くなり収益性は高まります。大阪は地価の価格変動が緩やかで、安定感がある点も魅力です。東京の地価は景気や需要によって過敏に変動しますが、大阪は市場が急変するリスクが少なく賃貸経営のオーナーにとって安心材料です。
全国的に見れば共同住宅の賃料は横ばいが続いているものの、大阪では緩やかな上昇傾向が見られます。物件の魅力を高め適切な家賃設定ができれば、安定的な収益アップも見込める環境が整います。
- 都市開発の将来性がある
大阪では、複数の大規模再開発が同時進行しています。現在進行中の主な再開発は、以下のとおりです。
- うめきたプロジェクト
- 淡路駅周辺地区土地区画整理事業
- 三国東地区土地区画整理事業
また、2025年に開催の万博や2030年開業を目指す統合型リゾート構想など、大阪には今後も経済や観光が活性化するプロジェクトが控えています。東京と大阪を約1時間でつなぐリニア中央新幹線の延伸も予定されており、交通アクセスの進化も着実に進行中です。
再開発エリアでは、商業施設やオフィスなどが一体となったまちづくりが進み、今後の人の流れや需要の変化に応じた賃貸経営がしやすい環境が整いつつあります。
- 大学や企業が多く単身者の需要が安定している
大阪市は20歳前後の若年層の転入者数が多く、単身者向けの賃貸ニーズが継続的に存在する都市として注目されています。大学進学や就職をきっかけに大阪に移り住む人が多く、特に北区や中央区などの都市部では、ワンルームや1Kタイプの部屋が人気です。
また大阪市内およびその周辺には、有名大学が複数あり学生の住まい探しのニーズも高い傾向にあります。大手企業の本社や支社が集中する梅田周辺では、新社会人の単身赴任者や若手ビジネスマンによる賃貸需要も見込めます。
アパート経営にとって「入居が決まりやすい」ことは最大の強みであり、長期的な空室リスクを避ける上で非常に大きなメリットです。
- 借家率が高く中心部では空室になりにくい
大阪は全国的に見ても借家率が高く、賃貸住宅へのニーズが根強いエリアです。中心部の物件は比較的空室になりにくく、稼働率の安定が期待できます。学生や若手社会人など、持ち家ではなく賃貸住宅を選ぶ層が多数を占めているからです。
大阪市内はJRや私鉄が充実しており、交通アクセスの良さも大きな魅力です。生活に便利なスーパーや飲食店も多く、日常の利便性を重視する入居希望者にとっては住みやすいと感じるでしょう。
高い借家率と都市機能が整った環境は、オーナーにとって心強い要素です。ただ物件を所有しているだけで入居は決まりませんが、ターゲットに合った募集方法や管理体制を整えれば、長期的な安定経営につながる可能性が高いエリアと言えます。
大阪でアパート経営を行う3つの注意点
魅力あふれた都市であっても、メリットばかりに目を向けていてはいけません。ここでは、大阪でアパート経営を行う際の3つの注意点を解説します。
- 大阪府全体の人口は横ばいが続いている
全国的に見れば大都市圏である大阪府ですが、人口は2000年以降ほぼ横ばいとなっており今後の賃貸需要に影響する可能性があります。特に注目したいのは、市町村による人口の増減に大きな差がある点です。
たとえば、能勢町など一部の地域では10%以上の人口減少が見られ、賃貸ニーズの低下が懸念されます。エリアによっては空室が長期化するリスクもあるため、募集方法や設備の見直しが必要です。
一方で大阪市の中心部などでは転入超過が続いており、比較的安定した需要が期待できます。そのため大阪府全体の数字に惑わされず、物件がある地域の特性や人口動態を正しく把握したうえで戦略を立てることが大切です。
- 都心部と郊外では家賃の価格差がある
大阪でも中心部と郊外では、同じワンルームでも家賃に倍近い差が出ることがあります。たとえば、大阪市北区のような都心部では月7万円前後の家賃が相場でも、郊外のエリアでは3万円台というケースもあります。
家賃の価格差に着目すると、中心部のほうが高収益に見えるかもしれません。しかし「家賃が高い=利回りが高い」とは限らない点に注意が必要です。地価が高いエリアでは購入価格も上がるため、想定していたほど収益率が伸びないこともあります。
物件のターゲットを見極めたうえで、周辺の家賃相場と照らし合わせて適切な価格設定をすることが重要です。エリアごとに需要のある間取りや設備も異なるため、家賃だけでなく「その地域で選ばれる理由」を意識したアプローチが求められます。
- 単身とファミリー向けでは需要が異なる
大阪市内でも、エリアによって単身者向けとファミリー向けで需要が大きく異なります。たとえば、北区や西区のような都心部では単身者のニーズが高くワンルームや1Kが選ばれやすい傾向です。学生や社会人が多く、駅近や飲食店が充実したエリアが好まれます。
一方で天王寺区や福島区などのエリアでは、落ち着いた住環境を求めるファミリー層の需要が強いです。2LDK以上の広い間取りや、子育て世帯向けの設備が整った物件が選ばれやすくなります。大阪市は子育て支援施策も充実しており、ファミリー向け賃貸のニーズも今後さらに高まる可能性があります。
需要に合わず空室が長期化しないために、物件の立地や地域の人口構成などを踏まえてターゲットを明確にすることが重要です。
大阪でのアパート経営で入居募集に失敗しない3つのポイント
賃貸物件が多い大阪では、年々入居者の物件の選び方がシビアになっています。入居募集で失敗しないために、ここでは3つのポイントを解説します。
- 物件の立地とエリアの特性を見極める
大阪はエリアごとに人口動態や賃貸需要の傾向が大きく異なります。そのため、物件の立地と地域の特性をしっかり把握することが、空室リスクを下げる第一歩です。
再開発が進んでいるエリアでは、将来的な賃貸需要や地価の上昇が期待されるため、投資対象として注目されます。開発計画や周辺環境の変化を定期的に確認すれば、先を見越した経営判断が可能です。
ニーズに合わない物件を持っていると、どれだけ家賃を下げても入居が決まりにくく空室期間が長引いてしまいます。定期的に反響の有無を確認し、必要に応じて入居募集の掲載内容や条件を見直すなどの工夫が重要です。
- 入居者目線で設備を整える
どれだけ便利な場所に建っていても、求める設備がないという理由で新居の候補から外れてしまうことは珍しくありません。今やポータルサイトで物件を比較するのが当たり前になっており、入居希望者は同じ家賃帯で複数の物件を見比べています。そのため、周辺の競合物件がどのような設備を導入しているかをリサーチすることが大切です。
設備の魅力は、写真での見せ方でも大きく左右されます。水回りの美しさや収納スペースの広さなどは、視覚的に伝えることで入居者の関心を引きやすくなります。大阪のように競合物件が多い都市では、設備の充実度が成約率を左右することもあります。入居者の立場になって「この物件に住みたい」と思える情報を整えることが大切です。
- オーナー自ら募集状況を把握し改善を繰り返す
入居が決まりにくいと感じたときこそ、オーナー自身が現状を可視化し改善を重ねることが大切です。どのような募集が行われどんな反応があるのかを確認できる仕組みを整えましょう。
しかし自分で管理業務の全てを行う「自主管理」であっても、入居者対応やトラブル対応で時間と労力を要し募集状況を改善する余裕がないのが現状です。借主探しは客付け会社や提携会社に任せつつ、反響を見ながら募集内容を調整しなくてはいけません。
そこで「ECHOES(エコーズ)」のような、入居募集支援サービスを活用してみましょう。ECHOESでは、複数の不動産ポータルに転載でき、媒体ごとの反響も数値で確認できます。募集状況が見える化されることで「問い合わせが少ないなら写真を見直そう」「設備の訴求ポイントを変えてみよう」といった改善の判断がスムーズに行えます。

まとめ:需要を見極めた募集でアパート経営を安定させよう
大阪は都市部が再開発による将来性が期待される一方で、人口が減少している地域も存在するため、物件ごとの経営戦略が必要です。地域ごとの特性を理解し、ニーズに合った入居者募集が欠かせません。
入居者募集は不動産会社に任せきりにせず、オーナー自身が反響や掲載内容をチェックし必要に応じて改善を重ねることが重要です。競争の激しい大阪の都市部では、募集を掲載してただ待つだけでは入居者が決まりにくく、積極的な姿勢が求められます。
入居募集支援サービスのECHOESを活用すれば、複数のポータルサイトに情報を転載できるだけでなく、媒体ごとの反響も数値で見える化され改善点の把握と対応がスムーズです。物件の魅力をきちんと届けるために、ECHOESで需要に合ったアプローチと状況に応じた柔軟な対応をしてみましょう。
